2012年9月
2012年9月29日 土曜日
かわいい!の感情と集中力の関係
岡山といえばきびだんご
新幹線乗り場のお土産コーナーにいっぱいのきびだんごが並んでいました。
それぞれのパッケージが とてもキュート
「かわいいものを見ると 人は集中力を高める」
広島大学 認知心理生理学の研究グループが 米オンライン科学誌「プロスワン」に発表。
「かわいい」という感情は 対象に対して接近し詳しいことを知りたくなり、細部に集中して見たり、聞いたり、作業を
するから 集中力が高まるらしい。
この分析結果を利用したら、少しは集中力のコントロールができるかも。
確かに!!
わたしも 見てすぐに、かわいいイラストのきびだんごを 3箱お買い上げ、その後 一目散に乗り場めがけてダッシュ
あと5分後出発の新幹線に飛び乗ることができたのでした。
経験則式ができましたね。
かわいい → 集中力UP → 不可能が可能に でしょうか?!

2012年9月28日 金曜日
自ら汗をかこう
朝9時半から午後2時過ぎまで、ぶっ通しで私の作成した制度内容についてのアドバイスや指導を頂きました。
この間、先生も私も 昼食も取らず、トイレにも一回も行かず。
私の講師経験からも、熱心な生徒さんには ついつい熱が入るもの。
先生に私の熱意、いやいや焦りが通じたのかな。
ほとんど押しかけでしたが、時間を作って下さったことに感謝
です。
ご指導料以上の収穫がありました。
今日の経験から学んだこと

「自ら汗をかいてこそ 人に感動や感銘を与えられる。」
今日の私は、汗をかいたからこそ、ほしかった知識やご意見が得られたと感じています。
一瞬でも、人の気持ちを動かすほどの エネルギーをもって何事にも取り組むことが大切なのかな。
動くことで 私の中の 何かが動きだしました。
さっそく、事務所へ帰って 仕事です。
今与えられた仕事に打ち込み、力を尽くす。
結果は後からついてくる。
やれるだけやってみます。
2012年9月27日 木曜日
考Do&行動あるのみ
産みの苦しみというが、確かに無から有を生み出すことは至難の業。
今、手がけている人事評価制度の最終まとめ なかなか思うようにいかない。
悩んでいても進まないので
思い切って、ご指導を仰げる ベテラン先生のところへ押しかけていくことにした。
先生は「こんな時にこそ、お助けします。・・・どうぞいつでも」と快く時間を下さった。
ありがたい! 私もこんな先生になれるよう 頑張りたい。
それでは、明日 新幹線に飛び乗り 行ってきます。
今は、考Do&行動あるのみ。